2011年6月28日火曜日

3D FACE - bone

モデルにボーン(bone 骨)を入れて影響範囲(アンカー)を決めてやれば、細かいポーズを作ることは出来ます。
でもそこまでいらないがそこそこに出来ないかと言う時、自分は『Poser 7J』を持っているのでモデルを obj で作り(保存して)、
Poser で読み込み、ボーンを設定し、自動グループ化する。 (簡単に出来る)
 ポーズをつける。
3ds や obj 等で保存する。
SUで読み込む。(着色、軽い修正等)
影響範囲のグループ化を自動でやってしまうので大変楽ですが、思った様ではない ・ ・ とき ・ も。
メタセコPoser も細かく作れば綺麗に出来るのですが、時間と根気が掛かります。
___________________________________

SUに顔の画像を直接、テクスチャとして張ることも出来ます。(ご存知のことでしょうが)
 画像や貼り付け用モデルを移動・縮尺で調整して『目 ・ 鼻 ・ 口』を合わせてやります。
正面横顔の画像があれば、Poser やFaceworx  (←DL)では直接貼り付けて修正できます。
                    ≪ External Mirror 1 ≫ をクリック
Poser は フェイス で画像を読んで目と口を指定してやれば、後はモデル側を修正して行きます。
Faceworx は顔を作るだけですが、輪郭等そこそこ細かく設定できます。(出来上がりは西洋風?)
簡単な使い方はこちらから。
胴体と首が必要ですが、いろいろ楽しめると思います。

どちらも正面の画像だけでも出来ますが 、出来上がりと画像はちょっと違うので腕を磨いて下さい
obj ファイルを AT3D等で3dsに保存し直して、同じフォルダに入れておけばSUで3dsでインポートすれば、テクスチャが貼られたまま読み込めると思いますので、後はソフトニングをすればいいかと。

2011年6月26日日曜日

小惑星 '2011-MD'

なにやら、映画『アルマゲドン』や『ディープインパクト』を思い出してしまいますが ・ ・ ・ 。
小惑星≪2011-MD ≫ が地球に最接近するみたいですが ・ ・ ・ ・ ・ 本当!!??

6月27日の日本時間夜10時過ぎくらいでしょうか、計算上では12000Kmまで近づくそうです。
地球の直径が約12700Km ですから、スレスレですね。
ただ、直径が5~20mとありますから、問題は無いようです。
望遠鏡で見えるかも知れませんね。(日本では厳しいのかな)

まだまだ、足元がぐらついているのに今度は天上からのニュースにヒヤヒヤです。

3D_OLさん

DIGSON さんの作ったモデルに『グリコの推し面メーカ』で作った画像を、
貼り付けて、(細かい調整はしてません)
 歌い踊ってもらい、
孫悟飯ハウスの前で野外ライブをやってもらいました。 (今回はスケジュールの都合で3人でした)

修行中の人はもしかすると、孫悟空の ・ ・ ・ お姉ちゃん?

2011年6月25日土曜日

涼風

6月なのに気温が約40℃って ・ ・ ・ ・ 燃えてしまいそう。

少しでも涼しくなれるか? と思い POP-CAKE で遊んでみた。

写真等画像の好きなところを選択して「プルプル」と揺らすソフトです。
こちらも参考にして見ました。

揺らす硬さを調節でき、レイヤー分けをしてやればもっと綺麗に揺らせると思います。
揺らし方によっては3Dに見えそうな気もします。
Susieプラグインを入れておけば、沢山の種類の画像が取り込めます。
好みで数値を変えてやればいろいろな揺れ方が見れます。

決して、『お○○い』や『お○○』 だけを選んで揺らさないよう、お勧めします。
これで背筋が涼しく ・ ・ ・ ??

2011年6月22日水曜日

スパコン No.1

CAD-DATA.comファミコンのDXFデータがUPされていたので作ってみた。 (そこそこ手抜きです)

昔々、友達のところで遊んだ記憶はあるが購入はしなかった。
将来のためにパソコンを覚えるにはゲーム機ではない、『MSX』というコンピュータを買わなければと言って買ったのが、SONYの≪MSX2 HIT-BIT_F5 ≫だった。

確かに、BASICも勉強しスプライトを動かしたりゲームもどきの様な事をしたこともあった。
よく雑誌のプログラムリストを打ち込んで、しょっちゅう Syntax error (シンタックスエラー)で悩んだものだった。
もちろん、何故か徐々に ROMカッセトも増えてしまっ ・ て ・ ・ いた。
最初のころによくやったものは、カセットテープの『信長の野望』だった。(読み込みに時間がかかったけ)
始まったとたんに、敵に攻められて即 GAME OVER も、何度かあったっけ。
一番やりこんだのは、ROM版『三国志 Ⅱ』 で数え切れないくらいプレイした記憶がある。

今の時代の性能は、当時からみればスーパーコンピュータスパコン)以上の性能だろうし、今あるスパコンはいずれ家庭のPCになる時代が来るだろうし。
スパコンも『追いつき!追い越せ!』の繰り返しで、つい先日日本№1に返り咲いたようです。
技術大国と呼ぶのなら、この辺の技術を『常に1番』を目指していけるようにバックアップが欲しいものです。

2011年6月21日火曜日

SCULPTRIS_アルファ6

Sculptrisアルファ6にUPしていた。

Download をクリックすると、名前やメールアドレス、目的等の入力画面が出るので、
こんな感じで Submit  をクリックしてみた。
その後、メールが送られてくるので Download WIN Here をクリックすれば DL 出来る。


新しい機能は  ・  ・  ・  ・  ・
Go Z』アイコン : なにやら ZBrush にモデルを送るような機能??---よく分からん。
GRAB』のアイコンマークが変わったくらい??
あと、Dynamic Tessellation どうのこうの ・ ・ ・ ・ん~~っ 。

つまり、新機能?も搭載操作性UP(バグも無くなった等)しました。  と言うことですね。

また、時々いたずらしてみよう。 ( obj で SU に持ってこれます)

2011年6月17日金曜日

PMD→3DS→SKP

pmdファイルを3dsに変換できれば、マテリアルも付いて来るんじゃないかと思い探すと ・ ・ ・
blender (ブレンダー) に読み込める方法が書かれているところがあったので、やってみた。
ここの記事を参考にして(Python 2.7.2 Windows Installerでやった)ためしにMMDアップローダのモデルを読み込んでみた。

久しぶりに新しいブレンダーを DL したら、画面のレイアウトが前と少々変わっていた。

 読み込めたら、今度は3dsで保存してSketchUpで開いてみる。

 なにやら、ボーンの影響範囲を表す『アンカー』みたいな円筒形の物が付いてくるので、削除する。
マテリアルも読み込めているようだ。 後は、エッジをソフトニングすればOK!

モデルにポーズを付けたい時はMMDで付けて保存すればいいのかな?(まだやっていないので)
 MMDでpmdを読み込んでポーズは簡単に付けられたが、保存形式が ・ ・ ・ 違う。。。
  基本データとそれをアニメーション化するソフトだから、たぶん途中のポーズを抜き出す必要
    がないということなのですね。

ブレンダーでpmdを読み書きできるようにすると、同時にメタセコイア間も出来るようになるので、メタセコイアにもっていきボーンを埋め込んでMIKOTO等で付ける方法もあるけど。(メタセコは3dsもOK。)
 いままで使っていなかったブレンダーもこれで少しは役にたてそうかな?
つまり、ブレンダーでポーズ変更を覚えれば いいってことかな ・ ・ ・ 3度目の挑戦 ・ ・ ・ 迷う。。

2011年6月16日木曜日

KTでアニメーション

Kerkythea Echo Boost 2.5.2 が少々スピードアップした事と、CPUが"六つ子"なので、ためしにKTでアニメに挑戦しようと思ったが、説明されていたHPを忘れてしまい探し出すまで時間がかかってしまった。

やっと見つけた、「SketchUpの練習」さんの2008年3月1日のページから。
SUでシーンを作成してKTに xml でエクスポート。
マテリアルの設定後、ツール → ウォークスルーアニメーション。

『名前』 を付け 『トータルの時間』 を決め 『フレームの枚数』 を入力。
Add Nodeボタンを押して順番にシーンを登録し → OK。

左側のシーンの下に『名前』(青囲み)のアニメマークが追加される。
ツールバーにあるスタートボタンを押して、『カメラ』はシーンではなく『名前』(青囲み)を選ぶ。
後は、自分の好みやPC性能に合わせて 選択する。

 出力された画像をスターメディアソフトさんのムービージェネレータで結合して動画に変換。
                                  使ってみて ・ ・ ・ ・ 影は動いてくれないんですね。

これからの時期に長時間のフル動作は負荷を掛けるだけなのでエコとは言えない。(寒い日はいいか)

2011年6月15日水曜日

久しぶり2・・

道路用の擁壁『ガードクリフ』(車両用防護柵基礎一体型L型擁壁)を作成。
敷設後、ガードレールを差し込んで建てる物です。
高さは1000から3000まで@250づつで9種類、それぞれ標準型・端部用(右左)・カーブ用がある。
他に底版が長い粘性土用も、同じだけあるみたいなので ・ ・ 作成分54個 ・ ・ は気が向いたら作ろう。

SU上でマテリアルを変えたりしながら、リアルタイム風にレンダリングが出来る『Shader Light』のFREE版を入れてみた。
FREE版は640*480の出力なので、・ ・ ・ 我慢かな!(あと画角がSUより広角になる)
 なんとなく、ジオラマ風に見える。
闘技会場の石版床のバンプもそれなりに表現されているような気がする。

ブログに貼るには、サイズ的にも、速さ的にもちょうどいいかな。(出来上がりは勉強が必要だが)

2011年6月10日金曜日

ただちに ・ ・ ・

3ヶ月目になってしまいますが、諸問題の解決は進んでいるのだろうか?
またしても、TOPの交代を余儀なくされているこの国の議員さん達は ・ ・ ・  (T_T)。。。

そんなこんなで、太陽まで憤慨しちゃったみたいで。でかっ! デカーイ!!
直接地球の方向では無い様なので、『 ただちに ・ ・ ・ 』影響を及ぼすとは考えにくいようです。
人工衛星に少し影響が出るくらいなのかな? これで大停電は無いでしょうが ・ ・ ・ 。

そういえば、”太陽の黒点増加”の周期は11年でしたっけ。
前回は確か、2001年だったからピークは来年(2012)ですね。
よくピーク時には自然災害が増えるといわれてますけど、記憶にあるのは有珠山が2000年、雲仙普賢岳が1991年で、ここ最近はアイスランドやチリの火山ですか。

地球もガス抜きが必要なのかもしれませんが、出来るだけ静かにお願いしたいものです。

2011年6月7日火曜日

久しぶりに

2次製品を作ってみた。
河川用のステップ ・ ・ ・ まっ、「階段」です。
とりあえず、基礎と天端コンを付けてあるけど、石貼りタイプはテクスチャが重かったのか、1MB少し超えてしまったので、軽いものと替えておこう。
 さて、CAD-DATA.com にUPしようか迷う。

Kerkythea Boost 2.5.2 (NewVersionsから)を入れてみたが、XP32bitでは日本語化はだめでした。
何点かレンダリングしてみたが、おかしな結果になるものもあった。
まだ数が少ないのでおおよそですが、2008Echoに比べれば「3割のスピードUP」に思えた。

2011年6月3日金曜日

急須の作成

建築資料館の質問で消えてしまった物があったので。

 「イラストレータで作成した断面図を立体化したい」と言う質問でした。
A:  イラストレータのデータがどの様な形で出力されるのか、持っていないので分かりませんが、いつも使っている急須を作ってみました。

1 本体・ふた・取っ手・注ぎ口を各々、図の様に描く。
2 赤い線を軸に「フォローミー」で回転を行う。
3 取っ手と注ぎ口に角度(回転)を付け本体に取り付ける。
4 サイズのおかしい箇所は「尺度」で変更し、(部分的な変更は 隠しジオメトリ を表示して 「移動」等で変化させる)注ぎ口の先端面は「回転」で傾け、ふたには小さい円柱を「モデルと交差」で穴を開けて完成。

取っ手と注ぎ口を、本体と「モデルと交差」を行ない、不要面を削除すれば、注ぎ口に穴が開き熱いお茶が飲めると思います・・・アッチッチィ・・・。

そういえば、ここ最近はお茶でなくコーヒーばかり飲んでいたっけ。

Kerkythea で ”影をぼかせる” ことをやっと知った。
 まだまだ、いたずらの範囲から出ることは無いけれど。
 少しぼけると、出来上がりがやわらかく感じます。
たまに、操作をすれば覚えることもあるんですね 。

2011年6月1日水曜日

メビウスの輪

建築資料館の「メビウスの輪の作成方法」の質問で、これとセットでよく出てくるのが「クラインの壺」ですよね。
3年位前に練習で作ったものがあったので、・ ・ ・ 繋ぎ合わせがいいかげんで雑ですね。


たぶん、今作っても たいして変わりない ・ ・ ・ ・ ・ だ・ ろ・ う。