2011年9月30日金曜日

また、落ちてくる~

先日のNASAの人工衛星落下からやっと位置の特定が出来たばかりだと言うのに、


この10月下旬から11月頭にまたーーーー落ちてくるーーーー。

今度の衛星は、燃え尽きない部品の重量が先回より多く、当たる確立も 1/2000 と高くなってますね。
被害がないように願うだけですが、 昔に比べハイテク機材で作られた物も多くなり且つ燃え尽きない物が増えてきているのなら、『鉄腕アトム』の最終回のように太陽にでも突入するように出来ない物なのでしょうか?

昨日、中国も宇宙ステーション(実験機)の打ち上げに成功したもようです。
今後は宇宙船とのドッキング実験を繰り返し2020年に本格的な建設化に向けて行くようです。
そのころには、国際宇宙ステーションは使命の完了を迎えるそうです。 (→いずれこれも落下↓?)

2011年9月29日木曜日

3D_Models - NASA

NASA のHPの中に、ロケットや人工衛星・スペースシャトル等の3DモデルがDL出来るので、お好きな物があれば ・ ・ ・( Resources の 3D_models から)

 3ds や obj で保存されていますので、 zip 解凍後にインポートしてください。 (objはプラグイン使用)
読み込み時の単位が小さいと(ミリ)面が貼られていないことがあるので、単位は大きく(m)して読み込んだほうが良いようです。

 アポロ11号 の月着陸もどき
(本物は星条旗が揺らいでいた?)

巷では、2040年以降、火星に人類を送る計画のロードマップを策定したとか ・ ・ ・ 
十数ヶ国が協力して行なうそうですが、地上のイザコザは宇宙に持って行って欲しくないなぁー 。
その探査機も火星では、いまの国際宇宙ステーションの10倍も放射線が強いそうなのでそれに対応させなければならないみたいですね。
地上でも宇宙でも、放射線は無くならないんですね ・ ・ ・ ・ 。 。 。

2011年9月26日月曜日

久しぶりにUP

CAD-DATA.com に、久しぶりにモデルを UP しました。

haranoyuki さん がきれいな 2Dcadデータ ( 室生寺の五重塔 ) を UP されていたので、前から一度作ってみたいと思っていたので、これを元に写真や他の神社仏閣のモデルを参考にしながら挑戦してみました。
CAD-DATA.com に UP するために 1MB 以内に作らなければいけないので、セグメント数を減らしコンポーネント化をした結果、うまく 857KB におさまったので UP しました。

下から覗き込まれると手抜きがばれてしまいますが、遠目で見ればそこそこ見れるかと思います。
3Dギャラリー には精巧なモデルをUPされている方もいますので、( ayihcust さん他 )そちらも参考にされると勉強になりますね。

2011年9月22日木曜日

当たるも八卦、当たらぬも八卦?

『 暑さ寒さも彼岸まで 』と言いますが、台風も過ぎ去りそろそろ秋も本格的にやって来るのかと思いきや  ・  ・  ・  ・  ・  ・ !!!!!!??????

こんなもんが 天から来るーーー ???

翻訳ソフト使用

500kg の人工衛星の部品が明日23日に落ちてくる?
( アメリカ東部夏時間の午後以降 だから日本時間では24日早朝以降

バラバラになっても大きいのは150kg くらいあるかもしれない?

人間に当たる確立は1/ 3200 !!!   ( 宝くじより当たりやすいじゃないかー )

6t の人工衛星が大気圏突入しても 500kg が燃え尽きない可能性があり、また部品によっては 150kg の大きさのものがそのまま落ちるかもしれない、とのことです。

早く正確な場所の特定をして欲しいものだ。
ナンマンダブ  ナンマンダブ
 
もしものことを考えると車は混んで渋滞するかもしれないので、そんな時はこのバイクで逃げればみんな驚いて道を開けてくれるかもしれない。
『エイリアンバイク』  タイの芸術家の作品だそうです。

一度、乗ってみたいなぁ~

2011年9月20日火曜日

Bryce_7.1 OBJexporter

SketchUp のモデルをスムーズに Bryce に渡す方法が無いかと、いろいろ変換してみたら、OBJ 形式で渡すのが一番よかった。
TIG さんの OBJexporter で保存して、そのまま Bryce で obj を読み込む。(ファイル→OBJexpo)
obj の保存先は skpファイルのあった場所に、***.obj  ***.mtl  ***_Textaresフォルダ が作られます。

試しに、各面にいろいろな形でマテリアルとテクスチャを貼ってみました。
マテリアル(色)
  赤  表裏に赤で着色     黄  表だけ黄で着色     緑  表は緑、裏は青
テクスチャ
  木目 表裏に木目       ブロック 表だけ貼付     メタル 表は縞鋼板、裏はフェンス
JPG
     テクスチャとして貼付     イメージとして貼付
不透明度
  色の不透明度を50%     水のプール_薄

これは、先回の dae で保存した物を MeshLab3ds に変換して Bryce で読み込んだもので、マテリアル(色)は読めていないがテクスチャは問題なく貼られています。

今回、OBJ で保存した物を直接 Bryce で読み込んだもので、マテリアル(色)とテクスチャともに裏面が返ることも無く、きれいに貼られています。

ただ、どちらも不透明度の再現は出来ないようです。
bryce 上で透明度のあるマテリアルを利用する方法もありますが、一工夫必要みたいです。
理科捨さんのHPに紹介されていました。 ( 実験室から )

アナライザーのガラスは無理としても、胴体のマテリアル(赤)だけ何故か読み込めてなかった。
しいて言えば、コンポーネント化の階層が少し深かっただけなんだけど ・ ・ ・ 。

2011年9月18日日曜日

Bryce_7.1 animation

先日入れた Bryce7.1 の日本語チュートリアルを探していた時に、動画サイトに何点かUPされている物を見たら、アニメーションもありカメラの視点変更だけかと思ったら、な な な なっ なんと
オブジェクトも 《 移動 ・ 回転 ・ 拡大 ・ 縮小 》等、出来ている物があったので試しにやってみました。

まずは、操作方法の PDF ( 英語を翻訳サイトで )と動画 を見ながら、 う ・ ご ・  けー ー ! 


いろいろ間違いながらも、何とか動いている物を作ることは出来ました。
640*480  12FPS  10sec  121枚 をレンダリングするに 22分も待っていました。
家の六つ子は暑い( 室温29℃ )せいか100%では動いてくれず、平均で50%位だった感じです。

出来上がりの動画を見たら、『 あれ!雲が勝手に流れて行く! 』  ラッキー!
波の揺れはどうすれば表現出来るのだろうか? シーンのときに水面を移動してみようかな ・ ・ 。

これでまた、いろいろなモデルを動かして当分遊べそうです。

2011年9月14日水曜日

Bryce_7.1

背景作成に何か良いものがないか探していたら、DAZ 3DBryce_7.1 Free  (景観作成ソフト)があったので早速入れてみました。 ( 要登録 )

いろいろ、面白い形状が作れるんですね。

オブジェクトの配置も簡単で、ただ skp は直接読めないので dae に変換すればOKです。
これは、3ds の 飛行機お城 を配置してみました。
他にも obj 、dxf 等、多様な種類が読み込めるようです。

14日 dae 検証
skpdae 変換のモデルを読んでみた(赤枠)、形状に問題ないがマテリアルが付いて来ない??

その daeMeshLab_1.33ds に変換して読み込んでみたら、それなりにテクスチャは付いているような感じがする。(青枠

ソフトのインストール後、最初の起動時にシリアルナンバーの入力があるので、DL のページに書いてあるシリアルナンバーを入力すればOKです。

他にも、DAZ Studio のfree版もあるんですね。(←期限付きみたいですね)

2011年9月12日月曜日

123D_Beta 6.1

123D の Beta が 6 から 6.1 になっていました。

バグの修正 と いくつかの操作完了時に”OK”をクリックしなくても良さそう な事が書いてあります。


OE-CAKE ( 2D_simulation )

SU のプラグイン SketchyPhysics が、いつもの様に使えないので何か面白い物が無いかと色々探していたら、動く絵を描ける物理シミュレーター なるものを見つけたので触ってみました。

絵を描いていくだけで、流体・粉体の物理シミュレートが出来るみたいですね。
結構面白いので、これで遊べそうですし勉強にもなります。
コマンドの和訳も貼ってみました。 ( 合っているのかな? )

こんなことや

こんなことも、出来るみたいですね。

導入は、 Google検索 で  OE-CAKE physhics simulator で ウェブ全体から検索 で見つけられると思います。

2011年9月10日土曜日

3D_MOVIE

PC上で 3D の動画を見るには、その 3D の方式に対応したメガネが必要となるが、サイドバイサイド方式の動画は 裸眼3Dシート をディスプレイに貼ればメガネが要らずに見ることが出来るそうだ。

12.1 ・ 15.6 ・ 21.5 ・ 23インチの他、iPhone4 や iPad2 用もあるみたいですね。

サイドバイサイド方式の動画

panasonic の デジタルビデオカメラ も 3Dコンバージョンレンズ を付ければ サイドバイサイド方式 で撮れる物もありましたよね。
( 気合と根性で裸眼の平行法で見る手も有りますが ・ ・ ・ 目が付いていけない ・ ・ ・ )
私は当分メガネのアナグリフ方式です。 ハイ!

昨日今日と、片貝の花火大会が行われていて、三尺玉・四尺玉の花火の音が遠い我が家でも聞こえて障子戸をビリビリと、揺さぶっています。
こんな大きな花火はぜひ3Dでも見てみたいものだ。 ( 実物はもちろん感動ものです )

2011年9月8日木曜日

Autodesk Photofly_2.1 (part_2)

先回紹介した Autodesk Labs の Autodesk Photofly_2.1 を登録してDLしてみた。
連続写真をまだ撮っていないのでUPはしていませんが、サンプルのデータを obj 保存して色々なソフトで読み込めるか試してみた。

                                                    Autodesk Photo Scene Editor
File → Export Scene As.. → 名前を付けて OBJ で保存

色々な 3Dソフト で読み込んでみる。
                                                                SketchUp_8.04
TIG さんのプラグインobj_importer.rb の【with Textures】で開いてみると、綺麗にテクスチャも渡る。

                                                             Autodesk 123D Beta6
何故か dwg 保存が読み込めず、obj は読めるが編集は出来ないような気がする。

                                                              Sculptris Alpha_6

                                                               meshmixer_06

                                                              Metasequoia_2.4.13

                                                                Mesh Lab_1.3.0

メタセコが左右逆以外、obj は問題なく開けている。  (Blender も OK Poser7JはテクスチャもOK)
dwg で保存した物をSU7.1でインポートしてみたが、読み込めなかった。

プラグイン経由の読み込みに時間は掛かるが、そのままテクスチャが貼られるので使えそうだ。
( モデルの容量が大きい時は、Mesh Lab で読み込んで 3ds で保存し直してSUで開いた方が、 obj import.rb で開くより速かった。 SUで保存した容量は、どちらも同じだった。 )

近いうちに、モデルを探して写真を撮ってUPしてみよう。

Plugins_Follow Me Helix

直線や曲線等のパスを『らせん状』に変えてくれるプラグインがあったので入れてみました。
sdmitch さんの Follow Me Helix です。

パスを選択 → プラグイン → Helix → 数値入力後 OK
                                    Radius of helix  : らせんの半径
                                    Linear Increment  : らせんの間隔
                                    Angle Increment  : 15°=24角形 ・ 30°=12角形

新たにらせん状のパスが出来たので、端部に押し出す形状(円等)を用意すれば、普通にフォローミーが出来る。 【 もしエラーが出た時は、先にフォローミーアイコンをクリックして面に近付け、選択状態(青い点々)になったらパスを這うように反対側の端点まで移動すれば(移動時パスは赤色に変わる)出来ます。】

 らせんの形状で少しおかしいところがありますので注意してください。
 (たぶん、バグかな? まだver1.0だし)

電話機のコードや配線の一部など、使えそうですね。

2011年9月6日火曜日

監視ソフト

暑い日の中でPCを稼動させると、CPUやGPU・HDDがどれくらいの熱を持つものかと思い、リアルタイムで且つ、1ページで表示してくれるソフトが無いか探していたら、Open Hardware Monitor と言うものを見つけたので入れてみた。
Value(現在値) Min(最小値) Max(最大値) が対比でき、CPUの負荷も読め、各々の温度も分かりファンの回転数も読めるので、めんどくさがりの私には便利かな。

どうも家の六つ子の『おそ松』(CPU#1)は、さぼり癖がありそうな感じが見れそうだ。 (たぶん)
チョロ松』(CPU#3) と 『一松』(CPU#4) に仕事を押し付けて、自分は遊んでいるように見える。

温度の数値は直接センサーがある訳でもないので、近似値として捕らえれば問題ないのかな ・ ・ 。

2011年9月4日日曜日

台風12号

フェーン現象でこの3日間の35℃越えには、少しばててしまいました。
台風12号の猛威はまだ終わっていませんが、各地の被害も大きく、自然災害の凄さをまた見せ付けられています。
台風で20人以上が亡くなられ行方不明者も数十名いる、大きな災害となってしまいました。
台風でここまでの被害はあまり記憶がありません。(その後100名を越えてしまったことは悲しいことです)

室温も30℃越え、PCのCPUファンも ウサイン・ボルト のように、世界新を出す勢いで唸っています。
それでも今の時間は少し気温も下がり空気も乾燥気味なので、先日の熱帯夜に比べれば眠れそうです。

近所では、コンバインが多く稲刈りをしてました。
暑い中、早生品種でしょうか、がんばって収穫されていました。

稲刈りに雨は要らない。
畑の作物はこの辺で一雨欲しい。
台風地震も要らない。
もちろん、落とし主のハッキリしている放射線も要らない。

さてさて、新しい内閣総理大臣の名前と顔があまりよく覚えられない ・ ・ ・ 
無駄をなくす刷新すると言いながら、結果が出せない・出さない人達 ・ ・ ・

いったい、どうなることやら ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。 。 。 。 。 。

2011年9月2日金曜日

meshmixer からの~ 123D(コマンド日本語)

meshmixer_06 を触ってみようと思い DL して入れてみた。
操作性は Sculptris の方がやりやすいが、面白い機能があるので遊べそうだ。
objデータで SketchUp 等 と 受け渡しが出来そうですね。

 チュートリアルを見たら、キーとマウスの組み合わせ操作が結構多くて、私の頭では覚えにくいので ”日本語で操作を解説しているところがないか”いろいろ検索していたら、何故か運良く、”123Dの操作コマンドの日本語翻訳”を見つけたので早速プリントアウトしました。

翻訳してくれた方は ボンクラーズ総長 さん です。
ご自身の Twitter の 5月25日 の投稿記事の中にありました。 (Beta5のコマンドを翻訳)
有り難うございました。
コマンドだけでも意味が分かると、とっても操作が楽になります。

meshmixer の方は思ったところが見つけられなかったので、また今度探してみよう ・ ・ ・ 。

2011年9月1日木曜日

Materials (テクスチャの組み合わせ)

モデルにマテリアル(テクスチャ)を貼るときに、二段三段になっている物やヒョウ柄のようにポツンと有るような物を表現するときには、テクスチャを組み合わせ一つにまとめることが標準で出来ます。

 こんな感じのテクスチャを貼ることがあるようなら、

 全体を選択して、右クリック → テクスチャの組み合わせ → ウィンドウ(エッジの消去)のOK!

マテリアルウィンドウに追加されるので、選択して利用できます。

たとえば、道路の幅員別にセンターラインと側線を組み合わせた物を作っておいて保存しておけば、

幅員が同じ道路に、いつでも簡単にテクスチャを貼って利用できますね。
テクスチャなのでモアレ画面のちらつきが無いので綺麗に見えるかと思います。

最近思い出したので書きました、ご存知の方は スルー しておいて下さい。